記事内に商品プロモーションを含む場合があります。


自分からクサイ体臭が出ていないか不安…。
体臭を改善して女の子にモテたい!
こんな悩みにお答えします。
▶ 男のクサイ体臭が発生する原因
▶ 男のクサイ体臭を改善する食品
イギリスで行われた調査では、女性の約70%が「体臭が原因で恋愛対象外になることがある」と答えています。
つまり、体臭がきつくてクサイ男は、女性にモテません。
そこで本記事では、男のクサイ体臭を改善する食品を5つ紹介します。
「体臭を改善して女性にモテたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
男のクサイ体臭が発生する原因

体臭は、
▶ 汗に含まれる臭いの物質
▶ 脇などにいるバクテリア
が融合することによって発生します。
そのため「汗に含まれ臭いの物質」を減らすことができれば、男のクサイ体臭を改善することができます。
「汗に含まれる臭いの物質」を減らすには…

「汗に含まれる臭いの物質」を減らすには、腸内環境を整えることが大切です。
腸内環境が悪く悪玉菌が増えてしまうと、腸内のたんぱく質とアミノ酸が腐敗して、有害物質が発生してしまいます。
この有害物質は、腸壁から吸収されて血液中に溶け出し汗と一緒に排出されるため、クサイ汗が発生してしまいます。
特に、
▶ 筋トレをしていてたんぱく質をたくさん摂る方
▶ お酒をたくさん飲む方
▶ 便秘気味の方
は腸内環境が悪くなりやすいので注意が必要です。
男のクサイ体臭を改善する食品
ここからは、男のクサイ体臭を改善する食品(=腸内環境を整える食品)を5つ紹介していきます。
- 玉ねぎ
- ごぼう
- りんご
- ココア
- 発酵食品
❶:玉ねぎ

2015年に発表された論文によると、玉ねぎに含まれる食物繊維のうち、「16%」に腸内細菌であるプレバイオティクスが含まれており、体臭を改善することが分かっています。
また、玉ねぎにはフラボノイドという、
▶ 抗がん作用
▶ 血管のアンチエイジング作用
がある成分もたっぷり含まれているので、日々の疲れを取りたいという方にもおすすめの食材です。
❷:ごぼう

ごぼうには、100gあたり「5%」ほどのプレバイオティクスが含まれています。
2013年の藤女子大学の研究でごぼうとごぼうの発酵食を摂取することによって、
▶ 腸の免疫機能が UP(↑)
▶ 腸のバリア機能が UP(↑)
▶ 脂肪の排除量が 大幅にUP(↑)
というデータが明らかになりました。
そのため、高脂肪食のハンバーガーやスナック(ポテトチップスなど)を食べてしまった時には、
ごぼうを一緒に食べて脂肪の排除量を上げればプラマイゼロになります。
❸:りんご

2004年のホーエンハイム大学・2010年のデンマーク国立工科大学の研究で、
りんごに含まれる「ペクチン」という食物繊維がプレバイオティクス効果を生む
ということが明らかになっています。
しかもこの「ペクチン」は、りんごに含まれる食物繊維のうち「50%」を構成すると言われているため腸内環境を改善させ体臭を良くするのに圧倒的な効果を発揮します。
また、りんごはポリフェノールも多く含まれているため、
▶ 美肌
▶ コレステロールの改善
▶ 代謝の改善
などなど数えきればきりがないほど体に良い効果をもたらします。
\ リンゴジュースでもプレバイオティクス効果が得られる! /
❹:ココア

2011年のレディング大学の研究で、ココアに含まれる「フラボノイド」がプレバイオティクス効果をもたらすことが明らかになりました。
また、ココアには
▶ 睡眠の質を高まる
▶ 疲労回復を助ける
といった効果もあるため、寝る前にココアを飲むのがおすすめです。
コーヒーや緑茶と比較しても「カフェイン」の含有量がとても少ないのもポイント
\ ココアならコレ! /
❺:発酵食品

▶ ヨーグルト
▶ キムチ
▶ 納豆
▶ 味噌 など
発酵食品には、腸内で良い働きをしてくれる乳酸菌や酵母などが存在します。
その微生物たちによる働きで腸内環境が整うためクサイ体臭が改善していきます。
また、発酵食品を食べることで、
心疾患や糖尿病のリスクを下げ、早期死亡率の減少にも役立つ
ということがロンドン大学の研究で明らかになっています。
まとめ
今回は、男のクサイ体臭を改善する食品を5つ紹介しました。
- 玉ねぎ
- ごぼう
- りんご
- ココア
- 発酵食品
クサイ体臭を改善するためには、腸内環境を整えることが大切です。
普段から、腸内環境を悪くする
▶ ファストフード
▶ インスタント食品
▶ スナック菓子
などを食べてる方は、クサイ体臭を改善するためにもなるべく控えるようにしましょう。
▼クサイ体臭を改善したら、香水を付けて魅力をアップさせよう!