記事内に商品プロモーションを含む場合があります。


表情筋を鍛えて小顔になりたいんだけど鍛え方が良く分からない…。
こんな悩みにお答えします。
▶ 表情筋を鍛えるメリット
▶ 表情筋の鍛え方
▶ グッズを使った表情筋の鍛え方
顔の筋肉は普段意識しない部位ですが、実は鍛えることで様々なメリットがあります。
そこで、今回は表情筋を鍛えるメリットや鍛え方をご紹介します。
「顔を小さくしたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
表情筋の重要性

表情筋とは、顔の印象や人間関係に大きな影響を与える要素です。
心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、第一印象は
▶ 視覚情報:「55%」
▶ 聴覚情報:「38%」
▶ 言語情報:「7%」
となっており、視覚から入る情報(ノンバーバル)が印象の半分を占めることが分かっています。
つまり、容姿や身だしなみといった視覚的な要素が、他者に与える印象を大きく左右するということです。
表情筋を鍛えるメリット

具体的に表情筋を鍛えるとどんなメリットが得られるのでしょうか?
期待できる2つのメリットを紹介いたします。
❶:小顔になる
表情筋を鍛えるメリット1つ目は、小顔になることです。
顔の筋肉が衰えると、たるみが生じ、顔全体がハリを失います。
このたるみが、老けた印象や二重顎、フェイスラインの崩れなどを引き起こします。
しかし、表情筋を鍛えることで顔の筋肉が引き締まり、顔にハリが戻って、たるみが軽減されます。
結果として、二重顎やフェイスラインの改善がされ小顔になります。
❷:表情が豊かになる
表情筋を鍛えるメリット2つ目は、表情が豊かになることです。
表情筋が十分に発達すると、自然と豊かな表情が作れるようになります。
これにより、気持ちも前向きになり、他者とのコミュニケーションが円滑になります。
さらに、表情豊かな人は、感情や意思をより効果的に伝えることができるため、人間関係やビジネス上で相手に好印象を与えることができます。
表情筋強化プログラム
ここからは、表情筋を鍛える方法を7つ紹介します。
場所を選ばず短時間で手軽にできるものばかりなので、ちょっとした隙間時間を活用して手軽にトレーニングができます。
①:いういう【10セット】
②:うおうお【10セット】
③:あいうえお【5セット】
④:ベロ回し【左右20回ずつ】
⑤:グーパー【10セット】
⑥:頬窄め【1分間】
⑦:笑顔キープ【1分間】
①:いういう【10セット】

- 「い」:口を横に大きく広げる。
- 「う」:口を前にグッと突き出す。
❶❷を1セットとして、【10セット】行う。
②:うおうお【10セット】

- 「う」:口を前にグッと突き出す。
- 「お」:口を縦に大きく広げる。
❶❷を1セットとして、【10セット】行う。
③:あいうえお【5セット】

- 「あ」:口を大きく開ける。
- 「い」:口を横に大きく広げる。
- 「う」:口を前にグッと突き出す。
- 「え」:ベロを顎先に向かって伸ばす。
- 「お」:口を縦に大きく広げる。
❶から❺までを1セットとして、【5セット】行う。
④:ベロ回し【左右20回ずつ】

- 口を閉じる。
- 歯茎をなぞるように舌を回す。
右回り【20回】、左回り【20回】行う。
同じ方向を20回連続で回すのが大変な場合、
右回り「10回」→左回し「10回」→右回り「10回」→左回し「10回」と交互に回す。
⑤:グーパー【10セット】

- 「グー」:顔のパーツを中央に寄せる。
- 「パー」:顔のパーツを全部開く。
❶❷を1セットとして、【10セット】行う。
⑥:頬窄め【1分間】

- 全力で頬を窄める。
【1分間】行う。
⑦:笑顔キープ【1分間】

- 全力笑顔をキープする。
【1分間】行う。
グッズを使った表情筋強化プログラム
ここからは、グッズを使って表情筋を鍛える方法を5つご紹介します。
身近なものを使って出来る方法もあるのでぜひ試してみてください。
①:割りばし
②:ペットボトル
③:風船
④:フェイストレーナー
⑤:FACIAL FITNESS PAO
①:割りばし

- 八重歯で割りばしくわえる。
- 割りばしよりも高くなるように口角を引き上げる。
【30秒】×【3セット】行う。
②:ペットボトル

- 500mLのペットボトルに100~200mLの水を入れる。
- ペットボトルを歯は使わずに唇でくわえる。
- ペットボトルを持ち上げて、30秒間キープする。
【30秒】×【2セット】行う。
③:風船

- 風船をくわえる。
- 鼻からゆっくり空気を吸い込む。
- 口からゆっくり時間をかけて空気を吐き出す。
【30回】膨らます。
④:フェイストレーナー
- 口に装着する。

ダイソーにも似たような商品が売ってるよ!
⑤:FACIAL FITNESS PAO
- 口を大きく開ける。
- 唇でくわえて吸い込むように支える。
- 首を上下に振り両端にあるウェイトを上下に揺らす。
【30秒】×【2セット】行う。
まとめ
今回は、表情筋を鍛えるメリットや鍛え方をご紹介しました。
①:いういう【10セット】
②:うおうお【10セット】
③:あいうえお【5セット】
④:ベロ回し【左右20回ずつ】
⑤:グーパー【10セット】
⑥:頬窄め【1分間】
⑦:笑顔キープ【1分間】
①:割りばし
②:ペットボトル
③:風船
④:フェイストレーナー
⑤:FACIAL FITNESS PAO
人の印象を大きく左右するのは、「表情」です!
表情筋を鍛えることで、顔の印象がガラリと変わります。
小顔になれることはもちろん、表情も豊かになります。
カッコ良くなりたいという方は、ぜひ表情筋トレーニングを取り入れてみてください。
▼ 次のレベルに進もう